優しく素朴な味わいを持つ栗は、使い込めば使い込むほど深みのある色に変化し、よりいっそう存在感を増していきます。
また、栗は平均的な堅さや粘りがあり、水に強く耐久性に優れているため、割れが少ないのが特徴です。そのため縄文時代から建物の土台や枕木など様々な用途に使われてきました。
現在では生産量が極めて少ないため、あまり出まわらなくなりましたが、日本独特の数寄屋造り(すきやづくり)の世界では銘木として扱われています。
「雪国 東北」で時間をかけて育った本物の国産無垢の栗フローリングで変化していく色合いを楽しみながら毎日を過ごしてみませんか?
栗材(国産)の概要と主な特徴
栗材(国産)を使った制作商品事例
栗床材の耐久性(試験結果)

栗床材の引っかき傷の耐久性は、スギ(針葉樹)より優れ、他の広葉樹のほぼ中間です。

栗床材の磨り減りの耐久性は、他の広葉樹のほぼ同等です。

栗床材の凹みの耐久性は、スギ(針葉樹)より優れてはいるものの他の広葉樹よりは劣ります。
栗床材(国産)の経年変化
経年変化
年月の経過がもたらしてくれる独特の深み
優しく素朴な味わいを持つ栗は「タンニン」という成分を多く含むため、使い込めば使い込むほど深みのある色に変化していきます。
明るい色から落ち着いた色への変化はまるで子供が成長していくかのようです。
日本東北地方(主に山形県産)
床材彫刻(デザイン加工)

栗床材表面にレーザー加工をほどこし
滑り止め加工ができます。
柄はこの5パターンから選んでいただいても、オリジナルデザインでも可能です。滑りにくい無垢材がさらに滑りにくくなるため、ご自宅室内でペットを飼われている方や、保育園や介護施設におすすめです。階段床として部分的に利用されてもオシャレになります。