山桜は緻密で赤褐色をしていてよい香りがあり、肌めが上品な上、程よい堅さと粘りがあり、気持ち良く削れて加工しやすいことから、昔から浮世絵の版木などに使われてきました。
耐水性が高く害虫にも強い山桜は、経年変化の性質を持ち合わせているため、上品な味わいある茶色に変化してく様を楽しむことができます。また、大径木の少ない山桜ですが、うねりながら皮を巻き込み成長する様が見える一枚板テーブルは非常におすすめです。
保存性が非常に高く、高級家具や楽器、漆器、仏壇などに使われてきた国産天然木無垢材の山桜をフローリングなどの生活空間の中に取り入れてみませんか?
山サクラ材(国産)の特徴
山サクラ材(国産)制作商品事例
山サクラ床材の耐久性(試験結果)

山サクラ床材の引っかき傷の耐久性は、スギ(針葉樹)より優れておりほぼ中間です。

山サクラ床材の磨り減りの耐久性は、他の広葉樹と同等の0.05g程度です。

山サクラ床材の凹みの耐久性は、スギ(針葉樹)より優れており他の広葉樹よりも凹みは少ないです。
山サクラ材(国産)の寿命
三百年
野生の中で懸命に生きる
野生の桜「山桜」は自ら繁殖し、遺伝子をつないできたからか、野生の中で懸命に生きてきたからか、寿命は200〜300年といわれています。中には樹齢が500年を超えるものもあるそうです。
野生種のため接ぎ木などをしない山桜は木目が詰まっていることもあって、ほかの無垢材と比べると特に水や汚れが染み込みにくいという特徴を持ちます。また、経年変化の性質をもつため、長寿の年輪とともに色変化の味わいを味わうことができます。
日本東北地方(主に山形県産)
床材彫刻(デザイン加工)

山サクラ床材表面にレーザー加工をほどこし滑り止め加工ができます。
柄はこの5パターンから選んでいただいても、オリジナルデザインでも可能です。滑りにくい無垢材がさらに滑りにくくなるため、ご自宅室内でペットを飼われている方や、保育園や介護施設におすすめです。階段床として部分的に利用されてもオシャレになります。